おはこんばんにちは☆
ぱとまch はよ です\(^o^)/
今年も残すところ、あと数週間ですが
皆さん年明けは帰省されて初詣に
行ったりお家でのんびり過ごされたりと…
もうご予定はお決まりですか??
今日は少しだけお正月のいわれ等を
ご紹介したいと思いますのでお付き合い
ください(*^^*)♫
○お正月の年神様
昔から元旦である1月1日、各家庭に新年
の幸せをもたらすために、高い山から降りて
くるといわれている神様が「年神様」。
「正月様」または「歳徳神(としとくじん)」
とも呼ばれていますが地方によって呼び方は
様々です^_^
昔の人は祖先の霊が田の神や山の神になり、
正月には年神となって、子孫の繁栄を見守っ
てくれるのだと考えられてきました。
そこでたくさんの幸せを授かるために年神様
をお迎えしてお祝いする様々な風習や行事が
生まれたと言われています。
そんなお正月の年神様をお迎えするにあたって
大切なのが年末の大掃除!!
皆さん年末の大掃除はもう済みましたか??
大掃除も昔は煤払いと呼ばれていましたが、
「煤(すす)払い」は正月に年神様を迎える
ために、1年の汚れを落とす行事として江戸城
で12月13日に行われていたことからこの日を
「正月事始め」として、正月の準備に取りかか
る日とされてきました(*^^*)
現代家の中で火を焚くこともないので煤は
ありませんが、年末の大掃除にとりかかる
目安として今も形を変えて残っていますよね。
お掃除が済んだら今度は飾り付けですが、
お正月の三が日にも目にする門松やしめ縄
鏡餅にはどのような意味が込められている
のでしょうか(・・??
○門松
門松は、新年に年神様が降りてくる際の
目印とされています。常緑の松は神が宿る
木と考えられ、後に竹が長寿を招く縁起物
として添えられました。玄関前に左右に飾
りつけ向かって左側を雄松、右側を雌松と
呼びます(*^^*)
門松を29日に立てるのを「苦立て」、
31日に立てるのを「一夜飾り」と言い敬遠
されていますので、28日頃に立てるのが
良いんだとか。
○しめ縄
しめ縄は、家の中が年神様を迎えるために清
められた場所であることを神様に分かって頂
く印として飾ります。本来は神社と同じよう
に、しめ縄を張り巡らしましたが、次第に
簡略化され、現在はしめ飾りや輪飾りがよく
使われているのを目にしますよね。
しめ飾りには、
ウラジロ(不老長寿)やユズリハ(子孫繁栄)
ダイダイ(家運隆盛)など、縁起のよい植物
があしらわれています。
○鏡餅
家にお迎えした年神様の依り代(居場所)
として「鏡餅」を飾ります。昔から「餅」
は神様に捧げる神聖な食べものとして、
祝い事や祭りには欠かせないものでした。
鏡餅の丸い形は人の魂を模して作られ、
それが神事に使う鏡の形と同じだったので
「鏡餅」と呼ばれるようになりました。
餅を大小2つ重ね合わせるのは、月(陰)
と日(陽)を表し、縁起がいいと考えられ
たためです。鏡餅も門松同様、29日、31日
を避けて飾り、1月11日の鏡開きにお汁粉
などにしていただきます。
※門松、しめ飾り、鏡餅:
「日本人のしきたり」 飯倉晴武編著
(青春出版社)より抄録
今年の汚れは今年のうちに…!!
しっかりお掃除して気持よく年明けを
迎えたいですね\(^o^)/♪
ぱどまchのブログが皆さんのお役に
立てると幸いです^_^
今日はこの辺で…☆