おはこんばんにちは〜★
ぱどまch はよ です(^^)♪♪
去年に引き続き今年も少しずつではあります
が神社お寺に訪れる機会も多かった はよ
ですが、以前は神社ばかり訪れていました。
幼少の頃通っていた幼稚園は仏教保育だった
ので3歳の頃から仏様には馴染みもあったの
に神社の巫女さんに惹かれ…格好かわいいn
けして変な趣味はもってないです(笑)ww
初詣や車のお祓い、厄年のお祓い等で
頻繁に神社へ行っていました( ゚д゚)!!
父親が色々と物知りでこれはこういう意味
ここではこうするんだよ〜とよく教わって
いた記憶が懐かしいです・ω・
今思うと手水舎での作法も父親から丁寧に
教わり、間違えてはしょっちゅう駄目出し
をもらってました。とうちゃん厳しかったw
※
神社やお寺が大好きになったきっかけも
そのうち書いていこうかなと思っているので
お付き合い頂けたら幸いです(*^^*)
本題に戻りますが、せっかくここの神社に
行こう!あそこのお寺が気になるから行っ
てみよう(^^♪と決めていざ訪れた際に、
歓迎されてるかな?嫌がられていないかな?
と気になる人もきっといるはず☆と思い
一般的に歓迎サインと呼ばれている事象と
実際に自分が体験した事象を交えてご紹介
したいと思います(^^)(^^)(^^)
自分が体験した事象は絶対にそうだ!
という確証もないのであくまで感想程度
に捉えていただければ有り難いです。
事象ごとにわけてご紹介していきます♪
○御祈祷、神事がはじまる
御祈祷や神事がはじまるとは言葉の通り
自分が神社もしくはお寺を参拝したら
たまたま護摩や御祈祷の時間に鉢合わせる
という事象です。
はよ 自身も僧侶や神職によるお経や祝詞
巫女さんによる巫女神楽などを見る場面に
しょちゅう遭遇しています。
お賽銭待ちをしていて自分の番が来て前
の方が居なくなったら御祈祷が始まったり、
太鼓の音が盛大に鳴り始めるのではじめは
かなりびびっていたりしてましたΣ(゚Д゚)
神仏の計らいによる歓迎のサインと言われ
ているそうです。
○雨や雪が降るなどの天候の変化
それまでは晴れていたのに、参拝が
始まったら雨が突然やんだ。もしくは
急に雨が降ってきたという事象です。
参拝をしていて雨が突然降ってくるのは
『禊ぎ(みそぎ)の雨』といい、
神様が喜んで迎えてくれている証
と言われています。
※禊の雨とは…浄めや浄化の雨とされる。
東国三社に訪れた際のはじめの鹿島神宮
では雨が降っていましたが駐車場に車を
停めていざ参拝!と思い車を降りたら雨が
止みました(^^♪
雨で参拝なんて嫌だなぁと思いがちですが
禊の雨という意味も持ち合わせていますので
はよ はなんだか心も背筋もぴしっとする
感じがするので雨の時の参拝者も少ないし
意外とゆっくり参拝出来るので好きです^_^
○風が吹く
それまで無風だったのに、拝殿をお参りして
いるタイミングで、ふわ~っと風が吹いたり
ザァーッと風が吹いたりする事象です。
本殿で手を合わせた瞬間に風が吹いたり…
清らかな風というかさわやかな風だなと
いう印象があります(^^)!また、特に拝殿
の奥から自分に向かって吹く風は
吉兆のサインだと言われています。
一通り本殿、本堂でご挨拶をした直後に
風がぶわっと吹いたような…と
感じるときがありました(・∀・)
○しめ縄の紙垂がクルクル回る
風も無いのに紙垂がクルクル回っていたり
急に風が吹いているかのように紙垂が
動きだしたりする事象のこと。
これ本当に不思議で、あれ?今風
吹いてないよ??動いてる!?ってな
感じでびっくりしますΣ(゚Д゚)

○御幌が揺れる
神社では本殿とか本殿参拝の場所に、
白い薄い布の飾り布が数枚垂らして
あるのを皆さんよく目にすると思います。
あれは神社では「御幌」(みとばり)
と呼び、「正絹」でできているのだそう。
この「御幌」(みとばり)、風もないのに
時々揺らいだり舞ったりする時があります。
この「ゆらぎ」は神様が喜んでいるという
証とされています。
下がっている布が内から外に揺れたら、
神様が願いを聞いた印とされ
外から内に揺れたら、願い風と言い、
願いが届いた印とされています。
○動物と出会うもしくは現れる、集まる
動物が神様の化身として現れる歓迎の
サインといわれています。
犬、猫、鳥以外にも虫も爬虫類って
パターンもあったり…神社やお寺で
生き物に遭遇する事は吉とされています。
生き物の種類や色によっても意味合いは
異なるそうですよ♪
実際に訪れた神社では、すーっと雀が
降りてきたと思ったら暫く一箇所にとまっ
ていたりお遍路で訪れたお寺ではお経を
唱えている際笠にトンボが止まっていた
そうで…お経を唱えた後に後ろの方に言わ
れました(゜o゜;同じ巡礼者と並んで歩い
ていると急にヤモリがにょろにょろ
と現れたり…
また、どこからともなく蝶々が現れて
暫く廻りをふわふわと飛んでいたり…
どうやら虫 が圧倒的に多い気がします。
※鹿島神宮に訪れた際の御手洗池では
写真を撮らせて頂くのにしゃがんでいたら
偶然だとは思いますが池にいる鯉達が
自分達の方へわらわらと…他にも池を
見るのに近くに人が他にも居たのですが
これはちょっぴり嬉しかったです(^q^)

ただし、時期によってはたくさんの蝶が飛
んでいたり、いつでも猫がいる神社があっ
たりすることからも、ただ見かけただけで
は歓迎のサインであるとは言えなかったり
するので見極めは難しいですね(^_^;)
○人払いが起こる
自分が参拝した時にだけ、参拝客が
サーっといなくなる事象のことです。
参拝客がたくさんいると、ゆっくりお祈りを
したり、周りを気にせず神仏とお話すること
が出来ませんよね(^_^;)
人払いをしてもらえるということは、神仏に
ゆっくり話をする機会を作って頂けた、
つまりそのような計らいをしてくださった
という事の現れとされています。
またはご縁があり俗に呼ばれている…なんて
いうときは不自然なくらいにあんなに参拝者
が居たはずなのに…あれ?まわりに人が
居ない。ぼっちだ…ラッキーという感じで
ゆっくり参拝することが出来ます(*^^*)
○結婚式に遭遇する
不定期に訪れるタイミングと遭遇するのは
運がいい証拠です(*^^*)
このタイミングでありがたい祝詞を聞かせ
ていただいたりするのは「幸せのお裾分け
を頂ける」ということで、神様からの歓迎
サインであるとされています。人生のビッ
クイベントの1つでもある結婚式に出会う
のは嬉しい事ですよね。偶然ではなくて、
神様からの歓迎だった…と考えるととって
も素敵な事象です(^○^)
はよも何度か結婚式をあげるカップルと
その家族に遭遇しています。花嫁さん
着物が綺麗だなぁと見惚れちゃいます^_^
○香りや匂いを感じる
回りに木々や花が咲いている訳でもなく、
お線香や焼香の煙があがっていないのに
どこからともなく匂いや香りを感じ取る
事象のこと。(芳香現象)とも。
その場にいる誰もが捉えらるくらいに、
はっきりとした香りや匂いになることもあれ
ば、霊的な感覚が鋭い人だけに感じられると
される微細な香りの場合もあるとか。上品な
お香のよう(白檀や沈香など)花や木などの
自然の香り、またはタバコなどの嗜好品の
香りなども多いようです。
この事象も頻繁に感じ取ります(^^;)
なんともいえない素敵な香りが漂って
来るときは幸せな気持ちになりますね♪
○空気が変わる、居心地が良い
参拝しようとして鳥居をくぐって境内に
入った瞬間や山門をくぐった瞬間から
空気が変わった感じや参拝をしていて
なんだか居心地が良いなと思ったり感じ
たりすることも神様からの歓迎サインの
1つとされています(*^^*)
いかがでしたでしょうか??
実際に自分が体験した事象と交えながら
一部ではありますがご紹介させて頂き
ました\(^o^)/♪
こうした神仏からの歓迎のサインは、同じ
神社・お寺に参拝する度に毎回起こる訳で
はないようです。
一度、「この神社・お寺に歓迎されている」
と分かった時点で、その後の参拝では表れ
なくなることが多いんだとか…
初参拝の神社・お寺でこれらの歓迎のサイン
を受けたら、その寺社仏閣はあなたにとって
今後良い関係を築ける場所になっていくので
はないでしょうか(*^^*)??
なのであれ?今回はサインがないな…と
落ち込む必要はありません。
神仏からの歓迎のサインを受け取れるよう
になるためにも、正しい参拝の仕方を普段
から心がけ、遊び半分興味本位等の参拝は
神様から見透かされ痛い目に遭うかもしれ
ないので注意してくださいね(・・)
今まで体験した事ないなぁ〜?と思っている
皆さんも実は見逃しているだけかも…(^o^)
神社やお寺に訪れた際は是非これはそうかな
と思い出しつつ参拝してみてはいかがでしょ
うか??ただし、一番大切なのはここに参拝
してみて、気持ちがいいなぁ〜と思ったり
また来ようと感じる気持ちが大切です(^^)
神様、仏様と素敵なご縁を結べますように…
最後までお読み頂きありがとうございます。
ぱどまchのblogが皆さんのお役に立てる
と幸いです\(^o^)/