おはこんばんにちは〜★
ぱどまch の はよ です(*^_^*)
日本列島台風が横断しましたね。
先日は交通もかなり制限がありましたが
皆さんの住む地域は大丈夫でしたか??
はよの住む地域も防風警報や竜巻警報が
ひっきりなしになっていてぐっすり
眠れなかったです(*_*;
最近お天気に恵まれず、なかなか寺社
仏閣にお参り出来ていないのですが…
完全に神社お寺レスです(笑)
皆さん神社、お寺でお参りの仕方が違う
のはご存知でしょうか(・・?
今回は神社とお寺の違いと参拝の仕方を
ご紹介したいと思いますのでお付き合い
くださいね(^o^)(^o^)

○神社とお寺の違い
神社の特徴ですが入り口に鳥居があること
です。これは、神社が神様のお住まいであ
り鳥居から先は神聖な場所という意味が込
められています。また神社は神道に属して
いて神道は日本古来の宗教であり、日本人の
考え方に根付いた考え方でもあります。
人生に一度はお伊勢参りと言われている伊勢
神宮や明治神宮といった「神宮」の称号のつ
いた建物は、数ある神社の中でも特別格式
の高い神社といわれています。
また特に功績を上げた人や、無念の死を遂げ
た人を神様としてお祀りする神社もあります。
例を上げると、京都にあるあの豊臣秀吉が
お祀りされている豊国神社や、学問の神様
天神さんと呼ばれて親しまれている菅原道真
をお祀りしている北野天満宮などがあります。
では、神社での参拝方法は〜?
鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をし
てから境内に入ります。鳥居の向こう側は
神様の神域になっていますので参拝はすでに
ここから始まっています(^^)
しっかりとご挨拶をしましょう♪♪
参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。
中央は神様が通るところなので左右どちらか
に寄り、ゆったりとした気持ちになって拝礼
するための心の準備をしましょう。
手水舎で手水をとり、心身を清めてから
ご神前に進みます。ここで俗界の穢れを
おとし清めます。
①右手で柄杓を持ち、左手にお水をかける
②柄杓を左手に持ち替え右手にお水をかける
③左手に柄杓を持ち替えて右手にお水をうけ
口に含んで水を吐き出します。
④最後に使用した柄杓を縦にして柄杓の柄
に水をかけてもとの場所に戻して終了です
※この際持参したハンカチでさっと手を拭け
るとスマートですね\(^o^)/
いよいよ神様が居る本殿に向かいます♪♪
軽く会釈をし賽銭箱に賽銭を入れてから
鈴を鳴らし「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼
ニ拝した後胸の高さで掌を合わせ、右手を
少し下にずらして二拍手。その後、指先を
きちんと合わせてから手を下ろします。
そのあと一拝をしてからお祈りをします。
(この作法が正式と神主様から教えても
らいました (^▽^)/ )
掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっ
ていないという意味を表します。二度手を
打つことで神を招き、その後掌を合わせる
ことで神人が一体となり、祈願を込めて
神の力を体得するからだそうです。
その後どこから来たか、どこの誰なのかを
神様にお伝えしましょう。
沢山人間が来るので神様もどこの誰だか
分からなくなってしまうそうです。
※「二拝二拍手一拝」が参拝作法の基本と
なっておりますが、神社によっては特殊な
拝礼作法を行っているところもあります。
不安であれば巫女さんや神主さんに聞いて
てから参拝しましょう。
その後神様に感謝の意を伝えましょう。
本殿にお参りした後に御朱印帳やお守り
などを頂きましょう(^^)ご挨拶が大切です。
長くなってしまいましたので、お寺編は
次回更新します♪ここまでお読み頂き
ありがとうございましたm(_ _)m
ぱどまchのblogが皆さんのお役に立てると
幸いです(^^)(^^)。