おはこんばんにちは〜★
ぱどまch はよ です(^o^)
お彼岸は皆さんどう過ごされましたか??
交通も高速、電車などかなり混雑していた
ようですね^^;

さて、本日は中秋の名月ということで
中秋の名月の由来についてですが、
実は正確な起源はわかっていないそうです。
ただ中国からの渡来説が有力と言われています。
〜歴史は平安時代まで遡り〜
当時の貴族は俳句を読みあって楽しむ事
をしていたそうで古代中国には「望月」
という月を見る習慣がありそれが遣隋使
を通して貴族に広まったという説がある
と言われています。
月の綺麗な夜に俳句を詠みあうのは風情が
あって素敵と感じたんではないでしょうか?
月が特に綺麗に見える8月の十五夜に宴が
催され俳句を読みあったとされています。
とっても風流ですよね(*^^*)。
あと中秋の名月といえば、団子をお供えする
方が多いと思うのですが、この時期は穀物の
収穫の時期でもあり当時の日本は里芋が重要
な食料であり、神様に感謝の気持ちを捧げる
為に里芋をお供えしていたそうです。
中秋の名月には古くからの風習が
あるんですね〜・ω・
月を眺めつつ歴史を語り合うのも素敵ですね^_^
ここまでお読み頂いた皆様ありがとう
ございます。このblogが皆さんのお役に
立てると幸いです。